よくあるご質問

よくあるご質問
学校に関して
歯科衛生士に関して
学費に関して
就職に関して
入試に関して
国家試験に関して
授業に関して
施設に関して
学生寮に関して
藤紫会に関して

学校に関して

創立何年ですか?
創立は1983年です。
詳しくは「学校案内-教育理念
学校の特徴は何ですか?
3年間の段階的な学習で、歯科医療のスペシャリストを養成します。
神奈川歯科大学を中心とした講師陣による最先端の情報と国家試験の要点をおさえた授業。そして学生一人ひとりを見守り確実な技術を身につけられる実習科目や多彩な臨地実習の現場で歯科衛生士としての実践力をつけていきます。
大きな特徴は相互実習の際に使用する歯科ユニット3台に1人の教員がつき、わからないことや苦手なことをサポートできるよう体制を整えています。また、学習面では校長・副校長を中心に『寺子屋』という授業時間以外に学生にサポートできる時間を設けています。苦手な科目の勉強や国家試験対策はもちろん、日頃の学生生活の悩み等まで幅広く相談できる環境を整えています。
詳しくは「教育内容-学習環境」 「本校独自の教育
3年間ではどのようなことを学びますか?
1年次には歯科衛生士の三大業務「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」をはじめ、「生物」や「化学」、「解剖」など、中学や高校で学んだこと+新しい勉強を学びます。また、「コミュニケーション能力」や「PCスキル(情報処理)」、「レクリエーション」など、実習を通して必要な知識を学びます。
2~3年次には、座学では三大業務の他、「介護」や「高齢者歯科」「障害者歯科」などを学びます。そして臨地実習(病院・高齢者施設・保育園・小学校・一般歯科医院 等の外部実習)が3年次の秋頃までに頻繁に実施され、3年次の最後には国家試験に向けて対策を行い、全員受験・全員合格を目指します。

歯科衛生士に関して

歯科衛生士はどんな仕事ですか?
一言でいうと「口から人々の健康を支える仕事」です。患者さんの健康を守るために歯石を取ったり、歯磨きの仕方を教えたり、歯科医師の診療をサポートしたりという仕事をします。歯科医院で働くことが多いですが、歯科医院以外での働きの場もあり、高齢者・障害者施設や訪問診療では、介護の現場での口腔ケアも歯科衛生士の仕事です。
歯科衛生士の仕事は直接患者さんに処置をおこなう責任のある仕事です。
詳しくは「歯科衛生士とは」 「国家試験対策」 「就職
歯科衛生士と歯科助手との違いを教えてください。
歯科衛生士は口腔内の処置をおこなうことができます。できないのが歯科助手です。受付事務や患者誘導、器材の準備などは資格関係なくおこなうことができます。

※歯科助手が口腔内の処置をおこなうことは「歯科衛生士法違反(違法)」となります。

歯科医療の仕事は何がありますか?
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、の3つの専門職が主にあります。
他には歯科助手や受付、診療放射線技師も関わる事があります。

学費に関して

学費はどの位ですか?
3年間で302万円となります。
学費は分納できますか?
前期(4月中)、後期(9月中)の分納になっています。
奨学金制度はありますか?

主な制度は次のものがあります。

日本学生支援機構

月額:第1種:私立・自宅 20,000円~53,000円、私立・自宅外 20,000円~60,000円
第2種:20,000円~120,000円から選択

募集:進学前の申し込み:進学予定の前年に在学している学校を通して申請できます
進学後の申し込み:進学した学校を通じて行い、募集は原則として毎年春に行っています。

東京都育英資金

申込者とその保護者が共に都内に住所を有していること(他の貸付金の併用は出来ない)

月額:私立・専修学校 53,000円

募集:4月から1~2ヶ月の期間

就職に関して

どのようなところに就職できますか?
一般歯科医院、歯科大学附属病院・病院内歯科、保健所・保健福祉センター、心身障害者(児)歯科センター、老人保健施設、歯科関連企業、官公庁・企業内の健康管理室、歯科衛生士養成校 など幅広くあります。
近年は口腔ケアの必要性が高まっている為、非常に多くの求人がきています。
詳しくは「国家試験対策」 「就職
参考 「学校案内-最前線で活躍する先輩
就職率はどうですか?
現在、歯科衛生士は全国的にかなりの不足状態にあります。その為、毎年約20倍の求人倍率があり、就職率は100%です。(本人が就職を希望した場合)
万が一ですが、国家試験で合格できない場合でも歯科助手として採用いただく歯科医院もあるので、就職は希望すればとても高い確率で就職できます。
詳しくは「就職
お給料はどの位ですか?
本校にいただいた求人票からの初任給平均は総額28万6千円です。

入試に関して

併願延期制度というのはどういう制度ですか?
歯科衛生士に関する学科の大学・短大および大学付属の歯科衛生士専門学校を併願する場合、当該学校の一般入試の合格発表の翌日まで入学手続きの延期及び入学金の延納が認められる制度です。その場合は本校出願時に所定の「入学手続延期願」を提出してください。
また、この制度の対象は一般入学受験者に限ります。
受験の倍率を教えてください。
年度によって、変動があります。全体では1.1~1.3倍ぐらいです。
面接でどんなことを聞かれますか?
自分の意欲を面接官にアピールすることが大切です。
『どうして歯科衛生士になりたいのか』
『歯科衛生士の仕事内容はどういうことか』
『なぜ東京歯科衛生専門学校を選んだのか』 など
上記についてしっかりと答えられるように自分なりに整理しておいてください。

国家試験に関して

国家試験は、どのように実施されますか?
毎年1回、2月下旬~3月上旬に全国10会場で実施されます。
試験問題は全てマークシート式です。合格発表は3月下旬に行われます。
国家試験の合格率はどうですか?

過去3年間の国家試験合格率は98.6%です。(全国平均94.9%/新卒)

【近年の合格率】
・2024年度 95.7%(69名受験/66名合格)
・2023年度 100%(70名受験/70名合格)
・2022年度 100%(70名受験/70名合格)

国家試験のための授業はありますか?
本校独自の授業や特別演習、校内模擬試験など多数の授業を実施しています。
こちらのページを参考にしてください。⇒「国家試験対策

授業に関して

化学は苦手なのですが、ついていけますか?
もちろん大丈夫です。
本校では、自然現象(水・空気)と化学についてや、身の周りの化学(食品・薬)など、身近なことをテーマにしているので、興味を持って学べると思います。
授業時間はどの位ですか?
1科目90分授業です。
始業時間と終業時間を教えてください。
HRが8:55、授業は9:00から始まります。
授業終了時刻は16:10です。日によって、12:10、14:30で終了する日もあります。
毎日の時間割を教えてください。

以下のようになります。

H R   8:55
1・2限   9:00~10:30
3・4限 10:40~12:10
昼休み 12:10~13:00
5・6限 13:00~14:30
7・8限 14:40~16:10
放課後 清掃をして解散
実習の場所はどんなところに行くのですか?
一般歯科医院を中心に大学病院、高齢者施設、デイホーム、口腔保健センターなどです。
入学前に勉強しておいた方がいいことはありますか?
歯科に関することはほとんどの方々が初めてですので、入学前に特に勉強しておく必要はありません。
基本的な国語力は求められるので色々な本は読んでおくとよいと思います。
事前に勉強する場合は生物や化学は中学生で習ったことが出てくるので、中学生の教科書を見直しておくとよいと思います。
一度社会に出てからの入学は授業についていけるか不安です。
初めは多くの方が不安をもって入学されますが、徐々に慣れ、お互いに励まし合い、充実した学生生活を送っている学生がほとんどです。
高校卒業してすぐの学生が多いので、ご自身の社会経験は本校にとって、学生にとってとても貴重な財産です。
ぜひご経験を活かしながら学生生活を送っていただければと思います。
入学後、少しでも不安なことがありましたら、担任をはじめ教職員がいつでもサポートしますので、遠慮なくご相談ください。
手先があまり器用でないのですが、大丈夫ですか?
実技は、多くの時間数をかけて実習しています。本人の上達したいという意思と努力があれば大丈夫です。
左利きでも大丈夫ですか?
歯石除去は右手で訓練します。繰り返し練習する内に慣れてできるようになります。
アルバイトはできますか?
もちろんできます。特に禁止はしていません。ほとんどの学生がアルバイトをしています。
歯科医院でのアルバイトはとても勉強になるのでぜひお勧めしたいです。
アルバイトをする際は・・・学業に支障がないようにお願いいたします。

施設に関して

合格神社って何ですか?
本校庭園の藤棚の奥にひっそりと小さな祠が建っています。
来校の際には是非立ち寄ってみてください。毎年、国家試験合格を祈願しています。
実習室はどのような感じですか?
本校舎2階にマニキン48台設置の「基礎実習室」と地下1階に治療ユニット16台設置の「相互実習室」の2部屋があります。「基礎実習室」では1人1台マニキンを使用し、歯石除去や基礎トレーニングをおこないます。各テーブルには教員の手元を投影した画像モニターが設置されているので、近くで見ている感覚を体験できます。「相互実習室」は2021年8月に全面リニューアルを行い、最新の歯科ユニットを設置し、よりつかいやすく、コロナ感染予防対策万全の環境を整えました。治療ユニットの他にレントゲン室やレントゲン自動現像器、滅菌器などの設備も揃っています。ユニット2~3台には1人の教員がつき、実践的な技術を磨いています。

学生寮に関して

自宅が遠いのですが、学生寮はありますか?
指定学生寮が5ヵ所あります。食事は専属の栄養士によるメニューです。
部屋にはデスク、書棚、タンス、エアコンが備え付けてあります。洗濯機やシャワー、インターネットは使い放題です。管理人の寮長夫婦が居住しているので、病気やケガのときも安心です。詳しくは資料をご請求ください。
詳しくは「キャンパスライフ

藤紫会に関して

藤紫会って何ですか?
卒業生を中心とした同窓会です。
学校の庭に咲く藤の花をシンボルとし、会の名称を『藤紫会』とつけました。毎年1回、藤紫会主催の講習会を開催しています。
詳しくは「藤紫会ページ